Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
こう言ったメンテナンス系動画再確認出来て良いですね😊
コメント有難うございます😃是非ご活用くださいませ〜😊
先日チョークが効かすバラして徹底的に原因調べました。純正キャブが高いので中華製だったのですが、端からバルブが閉まりっぱなしでして、以前削り散らかした中華キャブのチョークユニットを移植しましたら効く様になりました。注意喚起なのですがオートチョーク端子に12V直接長時間繋ぐのはよろしくなさそうです。かなり発熱します。あまりにも加熱したのと、冬場、チョークが効いて居る時間が短くなる感じです。
返信ありがとうございます。AF24にAF27のオートチョーク新品つけましたが、まったくエンジンかかりません。セルを回しまくって、何とかかかっても、すぐにエンスト。やはり、キャブに問題があるのでしょうか?手動チョークなら、一発始動です。とりあえず、戻します。
手動チョークに戻す際に、今使用中のオートチョークと手動チョークを比較してみる事をおすすめします。一番確認してほしいのは、チョーク取り付け面からバルブ先端までの距離です。手動チョークを効かせた状態の寸法とオートチョークが冷えた状態の寸法を比較してみてください。
@@junkbox178 手動チョーク効かせたら、すぐにエンストします、手動チョークは倒したままで、普通にエンジンかかります。
自機に付いてるバイスターターをよく理解してなかったので、とても参考になりました。ところでバイスターターの接続部から二次エアをすってしまってる場合は、燃調はより濃くなりますか?それとも薄くなるのでしょうか?ニードルが伸びて燃料経路が閉じた後にも燃調は狂うのでしょうか?燃費が悪くて色んな場所をイジってますが、最近、二次エアを疑って、オートチョークのプラスチック部とキャブ本体のさかい目にパーツクリーナーを吹き付けた時にエンジン音が変わりました。とりあえず耐熱のテープで補修したところ、始動性とエンジン回した時のフケが良くなったのですが、二次エアは燃費悪化の原因になるのでしょうか?
コメント有難うございます。スタータープランジャーがきちんと伸びてガソリンの通路を塞いでいれば、隙間からエアを吸っても燃調が薄くなるだけで燃費が悪くなる原因とは考え難いですね。漏れを止めたら始動性が向上したのは納得ですが高回転が良く回るようになったとしたら濃くなって調子が良くなった訳ですから、今まで燃費が悪かった原因やその改善にはつながらないように思います。
@@junkbox178 返答ありがとうございます。自機はアドレスV100です。キャブの清掃も何度かやってるんですが、ジェットニードルが刺さる筒状の部品が経年劣化で燃料が通る経路が広くなってるみたいで、パーツリストで確認して注文しようにも販売されてないんです。で、仕方なくニードル位置をひとつ下げて(クリップ位置を上げて)燃料を少なめ調整して、少し燃費の改善はありました。でも根本的な解決にはならないみたい。社外のキャブがアマゾンで、4500円ほどで売ってますが、レビューもないので買うべきか悩んでます。社外品よりヤフオクで中古を購入した方が良いのかな。そちらでCE11aの中古キャブの在庫とかないですよね。わがままなことばかり言ってすみません。
在庫の確認に時間がかかり返信が遅れて申し訳ありません。残念ながらアドレスV100のキャブは売り切れでした。程度にもよりますが社外の新品よりも純正の中古キャブの方が信頼性は高いと思います。それ以外の方法としては、対処療法ですがエアクリーナーボックスの吸気口を拡大するなどの対策をして吸入空気量を増やし、相対的に燃調を薄くするという手法です。その場合、全体的に薄くなりますのでスロー系やメインジェットの再調整は必要です。
こちらの動画を参考に、バイスタータの下、チャンバーにある小さな穴を細い針金で掃除しました。組み直したら、一発始動しましたが、しばらくしたらまた始動不良。手動チョークに戻したら、すんなりかかります。なぜですか?
コメント有難うございます。時系列を追って確認させていただきたいのですが、下記の内容で合っていますか?1オートチョークが利かない(かかりが悪い)2手動チョークにしたらかかり易くなった3この動画をみて穴を通してオートチョークを復元したらかかるようになった4しばらくしたらまたかからなくなった5手動チョークにしたらすんなりかかるオートチョークも手動チョークもガソリンの供給元はその小さい穴ですので、手動チョークでかかり易かったのでしたら元々その穴は詰っていなかったという事になります。オートチョークユニットのプランジャー(バルブ)が正常に動いていたのかが気になるところですね。
@@junkbox178 純正のオートチョーク、社外品のオートチョーク、ホンダ他車種のオートチョーク試しましたが、改善されず。12345の状態です。ちなみに、中古購入時は、一発始動でした。洗車していたら、いきなり始動不良になりました。エアクリボックス外してましたが、キャブにフタしていました。負圧コックやら、キャブレターオーバーホールやら、やりましたが、改善されず。手動チョークで、今は改善?されていますが、オートチョークつけたら、始動しません。
オートチョークに直電したら、ニードルは伸びます。外したら縮みます。テスターで抵抗もチェックしましたが、正常値でした。
いきなり始動不良になったというのは謎ですね・・・状況から考えられるのは、通電して伸びたあと冷えて縮む時の戻り量が足りないかも知れません。もうひとつ、手動チョークとして売られている商品のバルブにはオートチョークの様なニードルが無い物が多いですが、そのニードルが無いバルブだとしたらかなり大量のガソリンを吸い上げる事が可能なのでオートチョークよりもかなり濃くする事ができます。逆に言えばオートチョークもニードルが無ければもっとガバガバ燃料を吸い上げる事ができるという訳です。
わたくしのは、タクトAF24ですが、AF27のオートチョーク純正新品だと、ダメでしょうか?AF24の新品が手に入らないので。
こう言ったメンテナンス系動画再確認出来て良いですね😊
コメント有難うございます😃
是非ご活用くださいませ〜😊
先日チョークが効かすバラして徹底的に原因調べました。純正キャブが高いので中華製だったのですが、
端からバルブが閉まりっぱなしでして、以前削り散らかした中華キャブのチョークユニットを移植しましたら効く様になりました。
注意喚起なのですがオートチョーク端子に12V直接長時間繋ぐのはよろしくなさそうです。かなり発熱します。あまりにも加熱したのと、冬場、チョークが効いて居る時間が短くなる感じです。
返信ありがとうございます。
AF24にAF27のオートチョーク新品つけましたが、まったくエンジンかかりません。セルを回しまくって、何とかかかっても、すぐにエンスト。
やはり、キャブに問題があるのでしょうか?
手動チョークなら、一発始動です。
とりあえず、戻します。
手動チョークに戻す際に、今使用中のオートチョークと手動チョークを比較してみる事をおすすめします。
一番確認してほしいのは、チョーク取り付け面からバルブ先端までの距離です。
手動チョークを効かせた状態の寸法とオートチョークが冷えた状態の寸法を比較してみてください。
@@junkbox178 手動チョーク効かせたら、すぐにエンストします、手動チョークは倒したままで、普通にエンジンかかります。
自機に付いてるバイスターターをよく理解してなかったので、とても参考になりました。ところでバイスターターの接続部から二次エアをすってしまってる場合は、燃調はより濃くなりますか?それとも薄くなるのでしょうか?ニードルが伸びて燃料経路が閉じた後にも燃調は狂うのでしょうか?
燃費が悪くて色んな場所をイジってますが、最近、二次エアを疑って、オートチョークのプラスチック部とキャブ本体のさかい目にパーツクリーナーを吹き付けた時にエンジン音が変わりました。とりあえず耐熱のテープで補修したところ、始動性とエンジン回した時のフケが良くなったのですが、二次エアは燃費悪化の原因になるのでしょうか?
コメント有難うございます。
スタータープランジャーがきちんと伸びてガソリンの通路を塞いでいれば、隙間からエアを吸っても燃調が薄くなるだけで燃費が悪くなる原因とは考え難いですね。
漏れを止めたら始動性が向上したのは納得ですが高回転が良く回るようになったとしたら濃くなって調子が良くなった訳ですから、今まで燃費が悪かった原因やその改善にはつながらないように思います。
@@junkbox178 返答ありがとうございます。自機はアドレスV100です。キャブの清掃も何度かやってるんですが、ジェットニードルが刺さる筒状の部品が経年劣化で燃料が通る経路が広くなってるみたいで、パーツリストで確認して注文しようにも販売されてないんです。で、仕方なくニードル位置をひとつ下げて(クリップ位置を上げて)燃料を少なめ調整して、少し燃費の改善はありました。でも根本的な解決にはならないみたい。社外のキャブがアマゾンで、4500円ほどで売ってますが、レビューもないので買うべきか悩んでます。社外品よりヤフオクで中古を購入した方が良いのかな。そちらでCE11aの中古キャブの在庫とかないですよね。わがままなことばかり言ってすみません。
在庫の確認に時間がかかり返信が遅れて申し訳ありません。
残念ながらアドレスV100のキャブは売り切れでした。
程度にもよりますが社外の新品よりも純正の中古キャブの方が信頼性は高いと思います。
それ以外の方法としては、対処療法ですがエアクリーナーボックスの吸気口を拡大するなどの対策をして吸入空気量を増やし、相対的に燃調を薄くするという手法です。
その場合、全体的に薄くなりますのでスロー系やメインジェットの再調整は必要です。
こちらの動画を参考に、バイスタータの下、チャンバーにある小さな穴を細い針金で掃除しました。
組み直したら、一発始動しましたが、しばらくしたらまた始動不良。
手動チョークに戻したら、すんなりかかります。
なぜですか?
コメント有難うございます。
時系列を追って確認させていただきたいのですが、下記の内容で合っていますか?
1オートチョークが利かない(かかりが悪い)
2手動チョークにしたらかかり易くなった
3この動画をみて穴を通してオートチョークを復元したらかかるようになった
4しばらくしたらまたかからなくなった
5手動チョークにしたらすんなりかかる
オートチョークも手動チョークもガソリンの供給元はその小さい穴ですので、手動チョークでかかり易かったのでしたら元々その穴は詰っていなかったという事になります。
オートチョークユニットのプランジャー(バルブ)が正常に動いていたのかが気になるところですね。
@@junkbox178 純正のオートチョーク、社外品のオートチョーク、ホンダ他車種のオートチョーク試しましたが、改善されず。
12345の状態です。
ちなみに、中古購入時は、一発始動でした。
洗車していたら、いきなり始動不良になりました。
エアクリボックス外してましたが、キャブにフタしていました。
負圧コックやら、キャブレターオーバーホールやら、やりましたが、改善されず。
手動チョークで、今は改善?されていますが、オートチョークつけたら、始動しません。
オートチョークに直電したら、ニードルは伸びます。外したら縮みます。
テスターで抵抗もチェックしましたが、正常値でした。
いきなり始動不良になったというのは謎ですね・・・
状況から考えられるのは、通電して伸びたあと冷えて縮む時の戻り量が足りないかも知れません。
もうひとつ、手動チョークとして売られている商品のバルブにはオートチョークの様なニードルが無い物が多いですが、そのニードルが無いバルブだとしたらかなり大量のガソリンを吸い上げる事が可能なのでオートチョークよりもかなり濃くする事ができます。
逆に言えばオートチョークもニードルが無ければもっとガバガバ燃料を吸い上げる事ができるという訳です。
わたくしのは、タクトAF24ですが、AF27のオートチョーク純正新品だと、ダメでしょうか?AF24の新品が手に入らないので。